器の扱い方とお手入れの方法

Handling and care

画像

陶器・磁器の取り扱い

Handling of pottery

画像

使い始め

-陶器(土物)
土が粗く吸水性が高いため、そのまま使用すると醤油や食べ物の水分、油分を吸い取って「滲み」になってしまう場合があります。そのため、使い初めはトマトソース系や油系、香辛料の強い料理はさけた方がいいでしょう。

はじめて使う前に、お米のとぎ汁で煮沸することで、素地の粒子間の隙間や、釉薬の貫入(釉薬に生ずるヒビ状のもの、キズではありません)などの目が詰まって、料理の水分や油分が浸透しにくくなり、汚れや臭いの原因を防ぎます。
① 器と器全体が浸かる量のお米のとぎ汁を鍋に入れます。
② 15~20分ほど弱火で煮沸します。
③ お鍋ごと冷まし、よく洗い、充分に乾燥させます。
これらが難しい場合は、使いはじめにたっぷりのお水に半日から一日くらい浸して、水分をふき取ってからご使用ください。

長年ご愛用されますと必ず「滲み」ができてしまいます。これを「陶器の景色」だと思って頂き、変化をお愉しみ頂ければと思います。またそれがどうしてもお好みでない場合、滲みをどうにかされたい場合はご相談ください。
-磁器(石)
やわらかいスポンジと、中性洗剤で洗ってからご使用ください。

陶石と呼ばれる原料からできているので、吸水性が少なく扱いのし易いうつわですが、最近は釉薬に浸透性のある物もあります。
使い始めに「オリーブオイル」や「サラダ油」などをしみ込ませ、中性洗剤で洗い流してからお使いになる事をお勧めします。日がたつにつれ馴染んでいき、良い雰囲気になってまいります。

画像

貫入(かんにゅう)について

素地と釉薬 (うわぐすり) の膨張率の差などによって、陶磁器の釉に細かいヒビの入った状態を貫入と呼びます。

焼物独特の景色としてお愉しみください。

画像

使うたびに

陶器、磁器ともに、お料理を盛りつけする前に、温かいお料理のときにはぬるま湯を、冷たいお料理のときには冷たい水をくぐらせてください。醤油や油分がしみにくくなると共に、温かいお料理は温かいままに、冷たいお料理は冷たいまま美味しくいただくことができます。

金・銀彩は酢や卵、岩塩に含まれる硫黄に反応して、変色する場合がありますので、内側に加飾がある場合はお控えください。変色してしまったら、市販の銀磨きや歯みがき粉、重曹ペーストで磨いていただくと効果があります。

陶器は使うたびにしっとりとした肌合いになり、経年変化をお愉しみいただけます。

画像

お手入れ

やわらかいスポンジと、中性洗剤で洗っていただくことができます。
水分を含んだまましまうと、カビや臭いの原因となります。

長期間戸棚にしまう際は、しっかりと乾燥させてから、収納してください。
特に陶器は内側に水分がしみ込んでいるので、拭き上げ後、布巾等を敷いた上に置き、気候によっても違いますが、大きいもので一晩を目安に自然乾燥してから収納して下さい。

―陶器(土物)
電子レンジ、オーブンはご使用にならないでください。
陶器は磁器よりも衝撃に弱く、磁器と一緒に、また陶器同士を重ねて食器洗浄機に入れると、水圧や振動でかけてしまう場合がありますので、お勧めしておりません。

―磁器(石)
電子レンジ、食器洗浄機にご使用いただけます。
ただし、金彩、銀彩、銅彩のものは色が落ちてしまうことがあるので、使用しないでください。耐熱ではないためオーブンはご使用にならないでください。

汚れや臭いがついたときは

陶器、磁器ともに、使用していくうちに茶渋などがついてしまうことがあります。

-陶器(土物)
うつわに少しずつ馴染んでいきますが臭いが気になるときは、重曹水に半日から一日つけてから乾燥させると、臭いがとれることがあります。
―磁器(石)
食器用漂白剤につけて汚れを落とし、お湯できれいに洗い流すことができます。
ただし金彩、銀彩、色絵ものなどは色落ちしてしまうこともあるので、漂白剤の使用は避けたほうが無難です。

お問い合わせ

Contact